
今日は、いきなり3人のお子たちの親になりまして
ふらーっと近くの公園に行ってきたのですが
桜の淡いピンクと、空の青さの組み合わせに
なんともいえない幸せな気持ちになりました。
せっかく、好きな感じの写真が撮れたのに
何がどうなったのか、
指が勝手に削除ボタンを押してしまいまして
画像が消えてしまい、激ショック中です。(+_+)

なんか、さっき、ふと思ったのですが
よく「日本は平和ボケしてる」とか言うじゃないですか。
よくよく考えてみると、
なんか平和であることが悪いみたいなニュアンスだなぁ。って思って
平和こそすべてなのに。とか、私は思ってしまうのですが。
なんか、働きたいって思って
仕事してる人ってどれくらいいるのでしょうか。
それぞれに、その人にしかない輝きというか
きらめきがあるのだから、
それぞれが尊重して協力し合えばいいんじゃないか。って
思うのですが、これは、考えが甘いのでしょうか。
昨年、3人の方に
「それで、どうやって食べていくの?」って言われて
それが全員、男性だったんですよ。
で、言い放つだけ言い放って、どなたも助けてはくれない。
みたいな。 しかも、ただ話してるだけなのに
いきなり、そんなこと言われて、なんでそんな厳しいこと言うんだろう。
って、思いました。
ゲーテか、シュタイナーかどっちだったか忘れたのですが
「男が女を力強く守れないうちは、愛を語るべきではない」
みたいな格言を残しているのですが、私は、大いに共感します。
☆
よくよく世の中を観察していると
大体、どこの国もトップにいるのって男性じゃないですか。
男性って、戦い好きが多いのかなぁ。って思うんですよね。
あと、権威で在りたい。みたいな人たちも多い気がします。
そういう生物なのかなぁ。って思います。
個人的には、最も疲れそうな生き方なんじゃないかと。
そして、社会が歪まざるを得ないのって、
ここに元凶があるんじゃないか。
と、個人的には思ってしまうのですが。。。
女性の方が「育む能力」が高いっていうのも
昨年の意識錯乱旅で、よくわかったんですよね。
だからと言って、別に、これは
女性の方が優れているとかそういうことを言いたいのではなく
「特性」として、そういう傾向にある。って意味です。
だから、女性がリーダーシップをとった方が
世の中全体がまろやかに明るくなるんじゃないかなぁ。
って思います。
昔話に「北風と太陽」ってありますが
ぽかぽかな太陽がいいに決まってるじゃないか。
とか、私は思ってしまいます。
☆
あと、よくわからないのが
「意見の相違」が「論争」に発展するのが
ほんとに意味がわからないんですよね。
別に「ただの違い」でよくない?って思ってしまいます。
先日もですね、ある場で
「波動が違い過ぎるのでやめさせてください」
みたいなことを言った、だいぶ過去の言葉がひとり歩きしてて
「こっちも頑張ってるんだから、波動が違うとか言わないでくれ」って
言ってきた人がいるのですが、ほんとに自負をもってやってるんだったら
そんなに反応しないと思うんですよね。
それに、「波動が違う」ということを
ニュートラルに捉えていないんだなぁ。と思います。
どこかに「正しさ」に拠りたい。みたいな
「自分は正しいことをやってる」みたいなタネが
「ジャッジ癖」みたいなものがあるんじゃないかなぁ。って、
これは、心理士として、そのように捉えておりますが。

話が飛び飛びですが、
今日、公園で遊んでいると、甥っ子がいきなり消えてて
何も言わずに実家に戻ってたのですが
ちょっと、いろいろ話し合いたいなぁと思い
応接室で目線をしっかりと合わせて、私が思うことを伝えたのですが
こどもたちというのは、対等に
「ひとりの人間」として尊重し
こちらの価値観を押し付けるのではなく、意見を伝えると
その真意を捉えてくれて、受け止めてくれるんですよね。
大人と話しているよりも、ほんと、無駄がないというか。
それは、偏見が少ないからだと思います。
こどもたちに学ぶことって、私はいっぱいあるんですよね。
で、今回は、
「なんで、イモ(叔母の母国語)が○○のストライダーとかを
持って帰らないといけない訳?
何があったかは知らないけど、何も言わずにいなくなると
こっちも心配するし、しかも、荷物も増えるじゃん。
それって、ただのワガママって思わない?」みたいなことを伝えた後
「○○を観てると、目の動きが自然じゃないから
こっちにいる間は、ゲーム禁止。
ゲームがなくても楽しめるように工夫してみて。
これは、イモがこどものこころとかの勉強してきて
プロとして言ってることだから、これは、守ってもらいます。」
と、都合よく、肩書きを乱用しまして、禁止令を出しました。
自制がきかないうちは
依存症になる可能性大なので
「ゲームしてしまいそうになるんだったら
イモの家で管理しようと思うけど、どうする?」
って聞いたら、ゲーム機は自分で保管するということだったので
そこは意思を尊重することにしました。
こどもたちのネット(ゲーム)依存は、
けっこう大きな社会問題のひとつだと思っています。
おとなは、どうでもいいんですけど
こどもは、まだまだ未来ある人たちなので
心身共に、健やかに成長していて欲しい。って思います。
大きなお世話かもしれませんが
それを損なう行動が顕著な場合は、
私は、自分のこどもじゃなくても、けっこう厳しく言ってしまいます。
傍から観たら、
ただのうるさいおばさんなんだろうと思いますが
全く気になりません。www
☆
一応、このことをネタにしていいかと
妹に許可を得て、記事にしています。


DIALOGUE+DIARY
「プシュケダイアリーの楽しみ方」
この場のすべてが
「 宇宙(超)意識 」「 集合(無)意識 」からの
メッセージとなっております。
タイトルから最下段のカテゴリ欄までを
どうぞお楽しみください。
カテゴリ欄の気になるキーワードをクリックしていただきますと
関連記事ページに移動します。
ブログ記事一覧は、下記アドレスをクリックしてください。
➡ https://www.psyche-sonre.com/ぱくそんれのプシュケな日々/