
昨年、独自の読み解きに合わせて
いくつか、LINE上でグループをつくったのですが
そんなのをしたのは、初めてで。
そういう意味では、昨年から初体験がとても多いです。w
あまり、心地いいとは言えないことの方が多いですが。(;^_^A
☆
私がグループLINEつくる時は
何を話しても自由だし、別に発言しなくてもいいし
どうぞご自由に。って感じで、
ひとつ、安心できる場があるといいだろうなぁと思って
いくつかにわけて、昨年、グループを作ったのですが
みんな自由に、でも、みんなで楽しんで
時には励まし合う。みたいな、すごく、個人的にも心地よい環境です。
私は、みんなが夕飯何にしようか。みたいな話になると
興味がなくなって、その会話には参加してません。w
そして、それを、みんなも気付いています。www
退出するのも自由で、そこを問うこともせず、
ご自由に。って感じなので
合わないと思ったら出ていくし、
その場のメンバーが不快に感じる言動が多い場合は、
それをシンプルに伝えるし。って感じで、
グループで在る限り、やはり、それなりに「配慮」の質も
同等に近い感じでないと、一部に負担がかかったりするので
それはそれで、伝えるようにしています。
そんなことは、ほぼほぼゼロに近い感じで
ほとんどないんですけど。www
みんな自由に幸せに安心して居られる場所って感じが
やりとりしていても、すごく伝わってきます。
もともと、私がすごく好きな友人たちだから、気が合う。
ってのもあるのですが。w
☆
これは、娘の通う学校から学んでいることがとても大きいです。
ひとつの組織を、どのように維持していくか。みたいな。
これでいいんだな。って思える、
一つの指針みたいなものになっています。
規模は、全く違いますが。www
☆
私は、特にこれと言った才能がない中で
ほんとに好奇心だけで、心理や精神性(霊性)を追ってきた人間で
そういう意味では、自分が秀でてるとも、出来ているとも思ったことがなく
私の個人セッションを受けてくださった方でしたら
想像がつくかと思いますが。w
私に出来ていることは、同じ人間だから、誰にでも出来るというのを
ずっと、一貫して、伝えてきています。
これは、私が天才でもなく、特別に何かに長けている訳でもなく
ほんとに世間知らずが出来ていることだから言えるのですが。www
☆
そういう意味で、社会でいち早く、
こどもたちを想って、公教育とは別に教育の場を作っておられる
娘の学校の学園長の話だったりは、
私に、それでいい、そのままでいいという、
ひとつの安心感というか
少し、凹んだりした時の
前に進むためのバロメーターみたいなものになっています。
リーダーシップの在り方だったり、あとは、
こどもたちが心地よく過ごせるような外部からの守り方というか、
場が乱れないようにとっているルールですとか、
学校側の保護者への対応ですとか
ほんとに、観察していると、娘よりも私の方が
学び得ているものが多いような気がしています。
☆
私は、高校までは朝鮮学校に通って
娘も独特なカラーの学校に通っているので
日本の公立の学校というのが、どういうものなのかは
正直、わからないのですが、
公立学校のいろんな話を聞くこともあって
こどもたちの教育の在り方が変わるといいなぁと
ずっと思っていて
こういう事態ですが、ある意味、絶好のチャンスと捉えて、
こどもたちが、自分自身であることに自信をもてるような
教育現場が増えるといいなぁ。って思います。
















ついでに、過去記事をこちらに移動します。
なんか、これ系↓の話は、よく聞きます。www



DIALOGUE+DIARY
「プシュケダイアリーの楽しみ方」
この場のすべてが
「 宇宙(超)意識 」「 集合(無)意識 」からの
メッセージとなっております。
タイトルから最下段のカテゴリ欄までを
どうぞお楽しみください。
カテゴリ欄の気になるキーワードをクリックしていただきますと
関連記事ページに移動します。
ブログ記事一覧は、下記アドレスをクリックしてください。
➡ https://www.psyche-sonre.com/ぱくそんれのプシュケな日々/