
経験しないとわからない。というのも一理あるけど
経験せずとも、ちょっとした想像でわかることもある。
って、個人的には思ってます。
☆
昨年は、意図しないことも全部出してみて
得たものも大きかったけど、負担も大きかったですからね。
そして、生きていくための収入源のために必死に動いたけど
そういう意味では、何ひとつ得たものはない。
そして、観たのは、社会の闇。
たられば話をしたところで何の役にも立ちませんけれども
いろいろと思うことは多い。ここで言っても仕方ないし、
言えば言うほど、自分自身の立ち位置を失うだけなので言いませんけども。
☆
いつだったか、先日、数年前に学びの為に読んでいた
代替療法を取り入れてるドクターのブログに辿り着いて
数年ぶりに読んでみたら、一瞬、「え?アカウントのっとられた?」って
びっくりするような記事があがっていたのですが
いくつか記事読んで、ホームページなども確認してみると
どうやらそうではないらしい。ということがわかって
それで、その方の「意図するもの」が観えた感じがしたんですよね。
ご本人に直接尋ねてみないと、ほんとのところはわかりませんが。
あえて、そういう記事をあげておられるのか
もしくは、自分自身のためなのか
両方兼ねているのかはわかりませんが。
それで、きっと、それを読んだら離れる人もいるだろうなぁ。
って思ったけど、私は、好きだなぁ。って思いました。
もしかしたら、それも戦略と言われれば、それまでですが
それでも、そこに、人を嘲笑ったりしない「誠実さ」が私には感じられるし
私は、こういう人がやっぱり好きだなぁ。って、しみじみ思いました。
個人的に、ストレートな人が好きなのです。
コミュニケーションがとりやすいし、
価値観の相違があったとしても、わかりやすいし。
裏腹をもってる人たちとは、私は馴染まないですね。(;^_^A
私は、「まごころ」を忘れずにいる人が好きです。
そういう人たちとは、多少、スレ違いがあっても
違和感なく心地いい関係に戻れるからです。
少なくとも、「いい人」ぶったり
人を何かの実験道具みたいに扱う気持ち悪さはない。
そして、「ドロボー」みたいな、
何がそうさせるんだろうっていう違和感もない。
って、こういうこと書くと、
何かあった?って心配する人がいるのですが
仕事としての発信です。( ̄▽ ̄)
私は私の価値観を基に記事をつくっていますが
それで不快に感じる人は見ない方がいいと思います。
わざわざ気分悪くなるような記事を読む必要はない。
時間がもったいないです。
好きなことしてハッピーに過ごせることに集中する方が
人生が充実します♡
実際、私自身、そうしてます。
わざわざ、気が落ちるようなところには行かないし
気も向かないですしね。




FACEBOOKの過去記事をチェックしていると
代替療法などを取り入れておられる熊本のドクターが
他県の歯科医を承知されて
開催された勉強会に参加したことがあるのですが
その時にフェイブック申請させてください。ってお願いして
投稿を見ては、「在り方」を学ばせていただいておりました。
二組のドクターご夫妻を拝見しながら
女性の方が、まろやかでやわらかだけど
でん!って支えておられるんだなぁ。っていうのが見て取れて
にんまり笑顔になったのを思い出します。
なんか、「お医者さん」といわれる先生方は
少年のようでした。www
サウンドヒーリングで知り合い、私が元気になるような
お気遣いたっぷりのメッセージを下さる方も
ご夫婦で歯科医院を営んでおられて、なんか、いいですよね。
一緒にサウンドヒーリングを学んだり出来るって。
☆
私の通ったサウンドヒーリングスクールは、
スタッフの方々からも学ぶことがとても多かったです。
はじめて参加した時の最後の瞑想時間に
スタッフの方々が鳴らす音叉の音を、瞑想時間なのに
うっすら目を開けてどんなことしてるのか観てたのですが。w
わー!!こんな天使みたいな人たちがいるんだ!って感動して
そこから不意に涙が止まらなくなって、最後、ひとりひとり感想を述べる際に
言葉にしようとすると、言葉じゃなくて涙がどばどば出てきてオエオエ言いながら
「なんかちょっとわからなくなりました。」とか
独りだけトンチンカンなこと言ったの思い出します。www
そこから、すすり泣きが聴こえてくると、
「朴さん泣いた?」って、なぜか、泣き声がすると
それは、私。みたいになってたりもしました。(;^_^A
また、いつか通えるようになりたいです。







#過去のプシュケ☆ラジオ

DIALOGUE+DIARY
「プシュケダイアリーの楽しみ方」
この場のすべてが
「 宇宙(超)意識 」「 集合(無)意識 」からの
メッセージとなっております。
タイトルから最下段のカテゴリ欄までを
どうぞお楽しみください。
カテゴリ欄の気になるキーワードをクリックしていただきますと
関連記事ページに移動します。
ブログ記事一覧は、下記アドレスをクリックしてください。
➡ https://www.psyche-sonre.com/ぱくそんれのプシュケな日々/