
好きなことを飽きずにし続けることの苦悩は
幸せの一種だと思うのですが、
それには、体力+気力が必須な感じで
自分の気質に合った、ペース配分だとか、モチベーション維持、
自分自身へのアメとムチの使い分けとか
状況に応じて、柔軟に変化し続けることとか
好きなことを無限ループに続けていくにも
心身のバランス調整は欠かせないな。って
あらためて、思います。

仕事復活するのに、やっぱり、音叉ヒーリングが
心身の健康のサポートには
体感は人それぞれとはいえど、
確実に緩んでいくし、安全でいいなぁ。って思って。
頭を使い過ぎている現代人の脳疲労にも
機械系なんかよりも、安心して使えるのです。(*´▽`*)
とはいえど、音も使いようによっては
エネルギーバランス崩したり、
私みたいに、習いたての頃に、自己流でやってしまったワークが
禁忌的にNG行為だったらしく。( ゚Д゚)
基礎はしっかり学んでこそ、アレンジが利く。
っていうのを痛感しておりますが。汗汗汗
実験的に、自分のからだ使って、自己流で実験してみて
失敗した数は、数知れず。。。(/・ω・)/
研究者が、薬剤で実験して、ボン!!!って
大爆発しちゃいました。的な。
そんなことばっかり、楽しんできてます。。。(/・ω・)/
☆
こどもの頃から、ピアノの練習したくないから
大自然をイメージしながら、テキトーに作曲して
練習するふりしたり、
ストーブの上で、いろいろ具材混ぜて、料理の実験してたら
シチューっぽいのが出来てたりと
たぶん、「基礎」という「コツコツ」が
つまらなさすぎて、あまり好きではないのです。(;^_^A
基礎って、ピアノもそうでしたが
単純な反復練習の繰り返しを繰り返さないといけないので
飽きてしまって、ストレスでしかなくなるのです。(/・ω・)/
ですが。
やはり、「守破離」という言葉があるように
土台がしっかり作られてこそ。とも思っていて
人生は、何をするにも、それなりの苦悩というものからは
逃れられないんだな。って、しみじみ思います。

#プシュケ☆セレクト

過去記事も、ぜひ読んでみてください。